1月の時点ではこんな感じだった教室ですが、色々試行錯誤の上、現在こういった感じになっております。
窓は最初ブラインドだったんですが、ブラインドは断熱ゼロという記事を読んでから遮光カーテンにしてみたり、、、!
冷暖房効率を上げるために試行錯誤したり、、、!(扇風機の位置などなど)
今の方が広く見えると、お褒めの言葉を頂いて嬉しく思っております(^^)
最初
現在
1月の時点ではこんな感じだった教室ですが、色々試行錯誤の上、現在こういった感じになっております。
窓は最初ブラインドだったんですが、ブラインドは断熱ゼロという記事を読んでから遮光カーテンにしてみたり、、、!
冷暖房効率を上げるために試行錯誤したり、、、!(扇風機の位置などなど)
今の方が広く見えると、お褒めの言葉を頂いて嬉しく思っております(^^)
最初
現在
教室にはもともと古いブラインドがついていました。
最近、ブラインドは熱を遮断してくれない。遮光カーテンの方がいいという記事を見つけて、カーテンに変えることにしました。
ニトリでカーテンレールを買って毎度おなじみ、しまゼミDIYです(^^)
カーテンにしてから、教室を開ける時に前よりも部屋の温度が上がっていません。
おそらく冬も冷気を遮断してくれるでしょう!
周りで流行っています。喉に来て熱が出るタイプのようです。
先週、私も罹患してしまいました。暑い時に熱が出るのはしんどいですね。
免疫力を下げないように、疲れたら休息と栄養をとるようにしましょう。
うちの塾が入っているビルの前の道路にはなんと!防犯カメラがあります!
駅から、線路沿いの道周辺を広角で映すものらしいです(^ ^)
線路沿いは夜でも和歌山駅の明かりで明るいので、駅から塾へはなるべく線路沿いを歩いてきてください。
路地に入ると暗いので。
うちにはわりといいコピー機があります。でもネット環境をひいていないし、宝のもちぐされ、、、と思っていましたが!!!
いろいろ試行錯誤して、Bluetoothを用いてスマホからコピー機に出力し、印刷できるようになりました!
ホームページから色んな情報を印刷することが可能になり、便利になりました( ^∀^)
中間テストが終わったと思ったら1ヶ月後に期末テストです。
うちはほぼ智辯和歌山生なので智辯和歌山の日程に合わせて、6月24日(月)25日(火)は17時〜21時まで開講します。この2日間は和医大生講師も来てくれます。
そして26〜28は15時開講といたします。
よろしくお願いいたします。
新学期になりました!
教科書ガイドや学校で使うテキストを随時、購入しております。
生徒が塾にあったほうがいい!て言ったテキストは買っています。
たまにどうしても手に入らないものもありますが、いまのところ95パーセント入手可能です(^∇^)
今月は、小学生用の四谷大塚準拠のテキストも、いっぱい買いました!
本棚に新しいテキストが増えると、ちょっと嬉しい塾長でした♪
JR和歌山駅(東口)から徒歩1分の松浦ビル3階に教室を構える『しまだゼミナール』は、智辯和歌山の児童・生徒が多く在籍する個別指導塾ですが、来月4月から、中学生になる生徒が数人いますので、少々、小学生コースに余裕ができます。
2019年4月からの小学生コースの状況は、水曜2人、木曜2人、金曜3人、土曜1人となっております。
小学生の担当はプロ講師です。
現在、小学生はすべて智辯小学校に通う児童さんで、JR和歌山駅から徒歩1分ということもあり、学校帰りに通うのに便利です。
しまだゼミナールは和歌山駅の東口から線路沿いを北に30秒ほど歩いた所にあります。和歌山駅がずっと点灯しているので線路沿いを歩けば、暗い道を歩かなくても駅まで行けます。また、人通りもあります。
小学校は人数が増えすぎると募集を打ち切ることもありますので、和歌山駅周辺で個別指導の学習塾をお探しの場合は、ぜひ当塾をご検討下さい。
お問い合わせをお待ちしています。
しまだゼミナールは、智辯和歌山の児童・生徒が多く在籍し、現在、全塾生の約90%は智辯和歌山生ですが、開智にも対応した個別指導塾です。
現在、数名の開智生が在籍しています。
開智中学校・高等学校は、JR六十谷駅から徒歩5分のところにあり、和歌山駅からは電車で4分です。快速も停まるので、大阪方面からの通学にも便利な私立中高一貫校です。
しまだゼミナールは、JR和歌山駅(東口)から徒歩1分とアクセスもいいので、学校の帰りに通うのも便利です。
個別指導塾なので、智辯和歌山の小中高生をはじめ、開智、近大附属和歌山、信愛、桐蔭、向陽、清風南海、星光学院、四天王寺などの中高生にも幅広く対応しています。学校での課題のフォローや苦手分野のフォロー、先取りや復習、生徒さんに合わせた事をしております。
JR和歌山駅周辺で個別指導の進学塾・学習塾をお探しの場合には、是非、当塾をご検討ください。
図形の問題って、気づいたら簡単だけど、解き方を言われたらああって納得するけれど、それを気づくのが難しい、という時が多々あります。
数日前の事ですが、高校受験の模試の問題だったんですけど、、、、解説はなし。正三角形を2つ使った図形で角度を問う問題だったのですが、、、。
角度を出していっても出ない。ここが平行であれば出る!だがしかし平行である証明ができない。困った!
なんと円周角から解く問題でした。
もうそれがわかったら解き方は簡単すぎる!だかしかしそれに気づかないと永遠に解けない!
こういった問題の解法をひらめく為には、キッチリ基本(定理など)を頭に入れておいて、いつでもそれを引き出せる状態にする、というのが大事ですね♪